- 輸送の安全に関する基本的な方針
(1)安全の最優先
輸送の安全の確保が事業経営の根幹であることを深く認識し、安全が全てにおいて最優先とする。
(2) 法令の遵守
職務の遂行に当たっては、全社員が輸送の安全に関する関係法令や規程を理解するとともに、厳格に遵守する。
(3) 安全管理体制の維持
安全管理体制を適切に維持するために、絶えず輸送の安全性向上に努める。
- 輸送の安全に関する目標及び達成状況
《 2024年度の目標と達成状況 》
有責事故 目標:0件 実績:0件 < 達 成 >
車内事故 目標:0件 実績:0件 < 達 成 >
車庫内を含む物損事故 目標:5件以内 実績:18件 < 未 達 成 >
《 2025年度目標 》
有責事故 目標:0件
車内事故 目標:0件
車庫内を含む物損事故 目標:乗合5件以内 貸切5件以内
- 《広島県バス協会事故防止対策重点実施事項》
1.車内事故防止対策の徹底
2.健康起因による事故防止対策の徹底
3.右左折時の事故防止の徹底
4.横断歩道における安全確認および一旦停止の徹底
- 自動車事故報告規則第2条に規程する事故に関する統計
平成30年度 1件(内有責0件)
平成31年度 0件
令和 2年度 1件
令和 3年度 0件
令和 4年度 1件(内車両故障1件)
令和 5年度 0件
令和 6年度 0件
- 輸送の安全に関する重点施策
(1)輸送の安全に関する方針に基づき、次に掲げる事項を実施する。
① 輸送の安全の確保が最も重要であるという意識を徹底し、関係法令及び安全管理規定に定められた事項を遵守すること。
② 輸送の安全に関する費用支出及び投資を積極的かつ効率的に行うよう努めること。
③ 輸送の安全に関する内部監査を行い、必要な是正措置又は予防措置を講じること。
④ 輸送の安全に関する情報の連絡体制を確立し、社内において必要な情報を伝達、共有すること。
⑤ 輸送の安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画を策定し、これを的確に実施すること。
(2)当社の各事業部が密接に協力し、一丸となって輸送の安全性の向上に努める。
- 輸送の安全のために講じた措置及び講じようとする措置
(1)輸送の安全のために講じた措置
① 乗務員に対して年間教育指導計画を策定し、教習を実施して安全意識及び運転技能の向上に務めました。
② 乗務員に対して外部研修機関を活用した教育を実施しました。
③ 自動車事故対策機構の講師による安全マネジメント講習を4回、運行管理者・整備管理者及び社長を含む経営管理部門の
従業員が受講し、法令順守・ 安全管理に関する重要性について学びました。
④ 従業員に対し人間ドック・脳ドック等への受診補助制度を拡充させ、健康起因による交通事故を防止するための取組み
を行いました。
⑤ 国土交通省の「自動車運送事業者における視野障害対策マニュアル」に準じた規程を作成し、眼科健診・眼科精密検査と治療等の
一連の流れを具体的に把握し、視野障害の早期発見・治療継続の促進を行い、視野障害に関する運転リスクの回避に務めました。
⑥ デジタルタコグラフのデータを活用した教育を実施しました。
⑦ ドライブレコーダーを活用し、ヒヤリ・ハット情報の収集を行い、日頃からの安全意識の向上に務めました。
(2)輸送の安全のために講じようとする措置
① 乗務員に対して外部研修機関を活用した教育を実施します。
② 自動車事故対策機構の講師による安全マネジメント講習を年5回、運行管理者・整備管理者及び経営管理部門の従業員が
受講し、安全管理に努めてまいります。
③ 乗合・貸切、全車両に導入したクラウド型ドライブレコーダー一体型デジタルタコグラフによるリアルタイムな運行状況を
把握する事で徹底した安全管理に努めてまいります。
④ ヒヤリ・ハット情報の情報収集を強化し、日頃からの安全への意識を高めてまいります。
⑤ 緊急時の避難訓練及び防災訓練を実施し、緊急時の対応力強化を図ってまいります。
- 輸送の安全に関する計画
(1) 事故防止キャンペーン活動
①春の全国交通安全運動 4月上旬
②秋の全国交通安全運動 9月下旬
③重点点検の実施 9月~11月
④年末年始の安全総点検 年末年始
(2) 防災訓練
①防災訓練・安全教育 2月上旬~中旬
毎年2月8日を 「防災の日」 と定め、事故を想定した訓練及び安全教育を行う
(3) 適性診断など
①乗務員は、3年毎に国土交通省の認定を受けた機関が行う、「運転者適性診断」 を受診及び、65歳以上の
乗合バス乗務員は2年毎、貸切バス乗務員は毎年、「適齢診断」を受診
②運行管理者は、2年ごとに国土交通省の認定を受けた機関が行う、「運行管理者指導講習」 を受講
③整備管理者は、2年ごとに選任後研修を受講
④乗務員に対する指導について外部機関を積極的に利用
(4) 瀬戸田小学校安全教室
生口島島内の児童を対象に瀬戸田小学校において、バスの乗り方や交通安全に対する講習会を行う (5月)
- 輸送の安全に関する組織体制及び指揮命令系統
別紙 「組織体制及び指揮命令系統」 参照
- 輸送の安全に関する教育及び研修の実施状況
(1) 輸送の安全に係る教育及び研修
①乗務員に対して外部機関を積極的に活用し、年間教育指導計画に基づいた教育を実施しました。
②自動車事故対策機構の講師を招いた安全マネジメント講習会を実施しました。
③社長及び経営トップが安全マネジメント講習他、各種訓練、会議や点呼に立ち合い、安全対策の周知と、
現場従業員との意見交換を行い、意思疎通を図りました。
④管理者は外部機関が主催するセミナー等に積極的に参加し、自社の安全管理体制に役立てました。
⑤緊急時の避難訓練及び防災訓練を実施しました。
- 貸切バス初任運転者に対する安全運転の実技指導内容の公表
別紙 「貸切バス初任運転者に対する安全運転の実技指導について」
- 安全管理規程
別紙 「安全管理規程」 参照
- 運輸の安全に関する内部監査の実施結果並びにそれに基づき講じた措置及び講じようとする措置
(1) 内部監査実施日
平成31年 1月11日、23日実施
令和 2年 1月10日、11日実施
令和 2年12月11日、14日実施
令和 3年12月 9日、13日実施
令和 4年12月16日、21日実施
令和 5年12月11日、19日実施
令和 6年12月 6日、13日実施
(2) 実施結果並びにそれに基づき講じた措置及び講じようとする措置
令和6年12月 6日及び13日に内部監査が実施され、重大事故に繋がる法令違反等の指摘事項は無く、
輸送の安全に関する業務が適切に行われていると評価を受けました。
引き続き、令和7年度も内部監査を継続して実施し、輸送の安全に努めてまいります。
- 安全統括管理者に係る情報
執行役員乗合バス事業部 部長 細井 己喜男 (選任日:平成28年 4月 1日)
- 事業用自動車の運転者、運行管理者、整備管理者に係る情報
<令和7年 3月31日現在>
運転者:34名(正規雇用:19名 嘱託雇用:15名)
運行管理者:10名(内兼職5名) 運行管理補助者:16名(内兼職9名)
整備管理者: 3名(内兼職2名)
- 事業用自動車に係る情報
<令和7年 3月31日現在>
保有車両数36両
(乗合:大型16両 中型2両)
(貸切:大型13両 中型4両 小型1両)
任意保険の加入状況:対人賠償 無制限 対物賠償 1事故につき無制限
TOP >
「本四バス開発株式会社」運輸安全マネジメントに関する取り組み